中央構造線 ― Median Tectonic Line(MTL)
2016-04-18


熊本を中心に大きな被害をもたらした地震はいまだ収束していません。
テレビや新聞の解説でここ最近中央構造線という言葉を耳にするようになりました。しかし地学に関わっていない人には馴染みのない言葉ではないでしょうか。

日本唯一の中央構造線を主題とした博物館が長野県にあります。
[URL]
南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク・大鹿村中央構造線博物館

ここには先月行ってきたばかりです。
仇も恨も是まで是まで

中央構造線に関わる資料が豊富にあり勉強するにはとても頼りになります。先月訪問したときは本を2冊買ってきました。

 『中央構造線の始まりから現在まで』
   高木秀雄講演記録
   2013年10月26日

 『東アジアの白亜紀変動と中央構造線の始まり』
   大塚勉講演記録
   (2015年4月 増刷)
   1999年11月23日

禺画像]
『東アジアの白亜紀変動と中央構造線の始まり』と『中央構造線の始まりから現在まで』

高木秀雄先生の講演は2013年10月26日に行われました。
高木先生については早稲田大学のウェブサイトを参照ください。
教授紹介|プロフィール 高木秀雄

『中央構造線の始まりから現在まで』では、質疑応答で原発について語っています。引用します。

=== ここから ===
Q2:疑問なのは、今の原発の話しもそうですが、今日の先生のお話で左横ずれからどういう経過で右横ずれになっていって、それが活断層っぽいという話も非常に貴重な話だと感じました。
 その話の延長でいくと、四国の佐多岬に伊方原発があって、活断層がすぐ近く、5kmか6kmのところの海底に走っているという話ですが、愛媛県あたりが活断層っぽいという報道なども見ていますが、そこら辺の解釈をお願いします。

A:伊方原発の近くの活断層については、私も十分知識がないのですが、ただ、中央構造線からも近いわけです。佐多岬ですから、場所としては、この辺になりますか。
 少なくとも四国の中央構造線に関しては、地形的にはAクラスの、日本の中では活動的な活断層です。
 地震を起こす頻度は大体1000年に一度ぐらいです。ただ、一度起こってしまうと大変な災害をもたらす可能性はありますから、やはり原発の敷地、あるいは敷地のそばではなくても、とにかく地震を起こす可能性がある。それはやはり、1000年スケールで物を考える必要があると思います。それはこの間の津波でも同じです。

続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット