初歩の初歩プルークボーゲンから始まりシュテムターンへと進み、最終日には圧雪された中斜面ならパラレルターンができるまでになるという内容豊富なものです。場所は志賀高原「一の瀬スキー場」です。
シュテムターンまでは割と順調にできるようになったのですが、そこから先のパラレルターンに進むときが非常に難しく、おかげで起き上がるのはうまくなりました。
シュテムターン解説の動画があります。
【明日から出来る】スキーヤーなら始めは誰もが憧れるパラレルターンに向けた練習方法について - YouTube
【ズバリここが大事】ピッタリ脚を閉じて滑るために必要な内脚の使い方をプロスキーヤーが分かりやすく解説します - YouTube
パラレルターン習得の練習方法はいくつかありますが、一番しっくりきたのは斜滑降しながら上下動をおこない、それをターン開始のきっかけにするというものです。斜滑降しながら膝を深めに曲げ、すぐさま体を伸ばすのと同時にストックを突き、谷側スキーに掛かっている体重を山側のスキーに移しパラレルターンを導きます。
連続したターン弧を描くポイントはエッジの切り替え動作にあり、ハの字を作ることなくエッジを切り替える動作が初心者には一つの壁になっていました。
ただ、難しいとはいえ、繰り返し練習していく中で、さっきまで全くできなかったパラレルターンがある時を境にできるようになりました。
どういうことなのでしょう。勝手な推測にすぎませんが、これは、今まで存在すら意識していなかった身体感覚が、その瞬間に新しくインストールされたと考えます。アプリのバージョンアップならぬ身体感覚のバージョンアップです。
クルマの話に戻ります。
こうした身体感覚が変化していく現象は、ハイスピードドライビングの世界にも通じているように思うのです。
スピードや旋回効率のことを考えると、スポーツドライビングとスキー技術との間には共通性を見出すことができそうです。
走行会では3コーナーとDipperコーナーを利用して早期ブレーキリリースの練習を行いました。歩留まりは悪いけど、それっぽいのが何回かできるようにはなってきました。ただ、期待してタイムを見ると、予想とは裏腹に突っ込み重視で走っているときのベストとほぼ同じという残念な結果でした。
なので私の場合、現状では早めのブレーキリリース術が優れているとは言えません。しかし劣っていないことも判りました。
身体感覚のバージョンアップを期待して練習はつづけるつもりです。果たして、習得できるのでしょうか。
まさか、バージョンアップの対象外だったりして。\(^O^)/
スポーツ走行は楽しいけど、やはり食べることの方が優先順位は上です。私は終日参加なので昼休憩のとき弁当とお茶が配られます。